こんにちは。 @sumyapp です。
6月29日にSideCIチーム主催でテックイベント(勉強会)を開催しました!その様子をご紹介します:)
株式会社はてなさんのMackerelチームと共同で開催させて頂きました。
テーマは「エンジニア向けサービスを支える技術」です。
エンジニア向けサービスを提供している会社様3社に登壇して頂きました。(+弊社)
ダイジェスト
- 19:30~19:40 イベント内容や登壇者様、会場のご紹介
- 19:40~20:50 発表 + QA
- SideCIのインフラ構築を自動化した話
- エンジニア向けSaaSを開発・運用するということ ~ Mackerelの場合
- Mobingi: Have FUN! with Spot Instance
- DeployGateの作り方
- 20:50~21:00 懇親会の準備 & 宣伝タイム & 事後アンケート
- 21:00~22:00 懇親会わいわい(BEER & PIZZA etc…)
会場はMackerelを運営しているはてなさん。
木目の壁に銀色のロゴはカッコイイ!
19時開場後、続々と人が集まってきました。
ちなみにここはSHIBAFUというセミナールームで、床は名前の通り芝生で覆われています。
余談ですが、普段はテントがあったり昼食を食べるスペースがあります。(設営前の風景です)
早速始まりました!本記事では、会場説明等は省略して、いきなり発表セッション。
(※カメラマンと司会が兼任のため写真がなく…(T-T)
まずは私たちSideCIチームの若手(若手というか本記事記載時点で22歳とガチで若い)の @wata727 が発表させて頂きました。
QAセッションでもゴールデンイメージやPush/Pull型のデプロイなどについて質問が上がりました。
続いて株式会社はてな、Mackerelチームの @songmu さんこと松木さんの発表。
エンジニア向けSaaSを開発・運用するということ ~ Mackerelの場合 http://songmu.github.io/slides/sideci-mackerel/#0
皆さん真剣に聞いておられます。その後QAセッション。
深い話が盛りだくさんで、もっと聞きたかった!との声もたくさん頂きました。
続いてMobingiチームの望月さんとWaylandさんが発表。
日本語で簡単に製品の紹介->簡単な英語でのデモ+Mobingi EnterpriseでのSpot Instanceを利用したオートスケールの話。
QAではスポットインスタンスの場合のAWSでの入札額によって、インスタンスが確保出来なかった、ダウンした場合などにについての質問とお話がありました。
最後にDeployGateチームのへんてこさんがテンションアゲアゲで発表してくれました。
大盛り上がり!
この後、懇親会の準備を後ろで進めながら、恐縮ながら各社の宣伝タイム + アンケート等させて頂きました。
そして懇親会!
「懇親会からが本番ですよね!」と乾杯の音頭をsongmuさんから頂きスタート。
写真はここでおしまいです、ごめんなさい!
参加者30名強に対して60人分のピザ+ビールという状態で、 カメラを忘れてピザを食べるのに夢中。 もしピザの写真をお持ちの方いましたら @sumyapp まで頂けると嬉しいです!
皆様ご参加頂きありがとうございました!
LT
ダイジェストでもリンク記載させて頂きましたが、改めて皆様のスライドやブログ等へのリンクをご紹介させて頂きます。
SideCIのインフラ構築を自動化した話
スライド資料です。 https://speakerdeck.com/wata727/sidecifalseinhuragou-zhu-wozi-dong-hua-sitahua
エンジニア向けSaaSを開発・運用するということ ~ Mackerelの場合
スライド資料です。 http://songmu.github.io/slides/sideci-mackerel/#0
Mobingi: Have FUN! with Spot Instance
Mobingi Enterpriseの実際の画面でデモをしながらの話。 スライドではなく実際のサービスサイトのリンクを掲載させて頂きます。
https://mobingi.co.jp/saas-public-aws
発表にあったスポットインスタンスを使う機能はまだパブリックにはなっていないらしく、Facebook Pageの投稿から内容をご紹介させて頂きます。(2016年6月30日現在)
ワンクリックでスポットインスタンス/リザーブドインスタンス/オンデマンドの自動切り替えを行う新機能により、最大30%もの利用料金の削減に成功!Mobingiの技術を駆使したコンテナオーケストレーションにより、ゼロダウンタイムを実現しました。 https://www.facebook.com/mobingitokyo/posts/1813308045572272
DeployGateの作り方
参加ブログも書いて頂きました!(ありがとうございます!) http://henteko07.hatenablog.com/entry/2016/06/30/100000
スライド資料も上記ブログに記載があります。
Twitterでの様子
QA含め色々な方にツイート頂きました! スライドにのっていない部分や雰囲気はこちらから
始まったよ。 #sideci_study pic.twitter.com/QpIoPmVkLi
— Kajinari (@kajinari) 2016年6月29日
会場ははてなさんだけどハッシュタグは #sideci_study
— y.takky (@y_takky2014) 2016年6月29日
SideCIの解析環境は、解析環境をDockerコンテナを立ち上げて、解析が終わったらDockerコンテナ毎捨てることをしていた。 SideCIのエンジニアでもコードの中身は閲覧できない仕組み。#sideci_study
— Kajinari (@kajinari) 2016年6月29日
Q: コードのデプロイの時もPackerでインスタンス作ってるの? A: Packer 30分掛かるのさすがに辛いので Capistranoでホットデプロイしてる #sideci_study
— Yuki Fujisaki / tnj (@tnj) 2016年6月29日
次 @songmu さん、エンジニア向けSaaSを開発・運用するということ ~ Mackerelの場合 #sideci_study
— Yuki Fujisaki / tnj (@tnj) 2016年6月29日
1ロール2554台までまかなえるよ(1グラフ数千本)、100週連続リリースしてきたぞ、つよい感じ #sideci_study
— Yuki Fujisaki / tnj (@tnj) 2016年6月29日
#sideci_study 監視システムを自前で持つことにワリが合わない。数台だと高いし、数百台のサーバだと、どの本番サービスより堅牢にする必要がある。/すごい同感。僕も同じこと社内で言って1周間で導入決めた
— Kajinari (@kajinari) 2016年6月29日
サーバはScala+Play Framework、クライアントはGo(環境依存しない)、監視ワーカーもGo(並列化しやすい)、適材適所で場所に応じて色々使う #sideci_study
— Yuki Fujisaki / tnj (@tnj) 2016年6月29日
Perl, Rubyも便利なところを使っていく感じ。PythonもGraphiteで使ってて線形解析、パフォーマンス改善でパッチ送ったりしてる、ただあんまり社内に知見がない…そうなー #sideci_study
— Yuki Fujisaki / tnj (@tnj) 2016年6月29日
エンジニア向けサービスを開発すること:ドッグフーディング楽しい!Webアプリを飛び出して新しい技術が求められる!ユーザーコミュニティがありがたい!ユーザーの使ういろんな環境を学ぶ必要がある わかる #sideci_study
— Yuki Fujisaki / tnj (@tnj) 2016年6月29日
自分のやりがいと開発している仕事の方向性が一致してるのよい #sideci_study
— Yuki Fujisaki / tnj (@tnj) 2016年6月29日
モビンギさん #sideci_study
— motchang (@motchang) 2016年6月29日
スポットインスタンス落ちそうになったら中身オンデマンドに移してるのか、オンデマンドのコストもmobingi側で持ってくれるとか最高かよ #sideci_study
— wata (@wata727_) 2016年6月29日
つぎ @bilyakudan DeployGateの作り方 #sideci_study
— Yuki Fujisaki / tnj (@tnj) 2016年6月29日
開発者向けサービスってどうやって作ってるの→サービスの構成自体は基本Webと変わらないと #sideci_study
— Yuki Fujisaki / tnj (@tnj) 2016年6月29日
わりかしアクセス傾向はC向けサービスと違ったりする感じはあります #sideci_study
— Yuki Fujisaki / tnj (@tnj) 2016年6月29日
エンジニア少ないけど使えるものを色々使うと大体なんとかなります #sideci_study
— Yuki Fujisaki / tnj (@tnj) 2016年6月29日
ChatOps しててデプロイもリリースって言えばできるようにしてます、先週出た Slack message button 対応したよ #sideci_study
— Yuki Fujisaki / tnj (@tnj) 2016年6月29日
slackのメッセージボタン対応早いwww #sideci_study
— Yukiyan (@yukiyan_w) 2016年6月29日
PRは一番優先度高いってのがいいですね。 #sideci_study
— y.takky (@y_takky2014) 2016年6月29日
Q: コードレビューのプライオリティ一番高いの? A: 高くしてます、放置して溜まるって過去があった Q: それでも溜まるときは? A: せっつく #sideci_study
— Yuki Fujisaki / tnj (@tnj) 2016年6月29日
Q: 人数少ないけどアメリカに会社広げたのは A: 手伝ってくれる向こうに人が居るから!+時差の問題でサポートが大変なのを改善したい #sideci_study
— Yuki Fujisaki / tnj (@tnj) 2016年6月29日
みんな17時すぎにコードpushしすぎ問題に立ち向かうSideCIチームw #sideci_study
— Yuki Fujisaki / tnj (@tnj) 2016年6月29日
Mackerel躊躇無くトライアルしてほしい(必要であれば伸ばせるのでご相談ください)みんなMackerel使おう! #sideci_study
— Yuki Fujisaki / tnj (@tnj) 2016年6月29日
Mobingi エンタープライズ提供しててスポットインスタンスの機能は既存顧客先行提供だけど興味があったら話してね! #sideci_study
— Yuki Fujisaki / tnj (@tnj) 2016年6月29日
DeployGate 毎週金曜日にオフィスでTGIFしてるので渋谷で時間がある方割とふらっと遊びにきてください #sideci_study
— Yuki Fujisaki / tnj (@tnj) 2016年6月29日
togetter: http://togetter.com/li/995623
おわりに
たくさんの方にご興味持って頂き誠にありがとうございました!今後も #sideci_study
というハッシュタグを使いながら、SideCIについて勉強するわけではなく、SideCIチームが聞きたいと思っている話などを中心にイベントを開いていこうと思います。
今回、100名を超える方に申し込みを頂いておりましたが、初回開催のため人数少なめで開催させて頂きました。次回以降よりブラッシュアップしていきますので、ぜひご参加下さい!
SideCIの製品やメンバーについてはこちらをご参考下さい。(メンバーも募集しております!) https://sideci.com/ja http://www.actcat.co.jp/jobs